虹の橋へ
ホーム インターネット墓地 掲示板 植樹協会 サイトについて
コンテンツ

癒し効果

「虹の橋」の詩

(KENZO訳詞)が

本になりました。

『さよならの合図―ペットロスから再び笑顔を取り戻すまでの90日間』

著者:松田朋子

出版社:メディアファクトリー


>>詳細を見る

 ■天国への樹-植樹協会

天国への樹植樹協会

Trees to Heaven天国への樹
を地上にもという願いから、
天国への樹植樹活動を行うこと
を主な活動としています。

ペットロスとは ペットロスに向き合う

ペットロスとは直訳すると「ペットを失う」という意味ですが、愛しい動物との別れに遭遇した飼い主の悲しみをとらえた言葉として使われます。

動物とは言え「うちの家族」「うちの子」として迎えられた動物たちは伴侶動物(コンパニオンアニマル)と呼ばれています。

飼い主が出かける時は心の底から悲しみ、帰宅した時は体全体で喜びを表現してくれます。また辛い時や悲しい時には、何も言わずに側にいてくれる大切な存在です。

ペットロスは異常ではありません

子供の教育や家族間の潤滑剤として、私たちの心を癒してくれる大切な伴侶(パートナー)となっているのです。

そんなかけがえのない存在が、ある日突然姿を消せば、深い悲しみに陥ることは不思議なことではありません。

ペットを飼っている人であれば、ペットロスは、誰にでも起こりうる現象なのです。

ほとんどのペットたちは、人よりも寿命が短く、先に旅立ってしまいます。だからペットロスの機会も多くなります。

人間と動物という関係性を超えた絆を結んでいるだけに、共に過ごした時間が長いほど、支えになった度合いが大きいほど、結ばれた絆が強いほど、亡くなった時の悲しみや辛さはさらに大きなものになります。

「何もする気が起こらない」「何も食べてもおいしくない」

「この悲しみがずっと続くのではないか?」

「いつまでも泣いている私は異常なのではないか?」

愛すべきパートナーを失った訳ですから、深い悲しみに対する反応は正常なことで、決して異常なことではありません。

「たかがペットが死んだくらいで…」

「いつまで泣いていれば気が済むのか…」

「また飼えばいいじゃないか…」

世の中には動物を飼ったことも触れ合ったこともない人もいます。また人と動物との関係に対する 認識にも温度差があり、全ての人がペットを失った悲しみに共感してくれるわけではありません。

ペットロスは万人に理解して貰えません

「いつまでも泣いているとあの子が心配するよ」

「あんまり自分を責めていると成仏しないよ」

ペットロスということ自体が、一般的に普及していないこともあり、ペットロスに苦しむ人を「お かしい」「異常だ」「病気」という枠組みで捉えられてしまうことすらあります。

時間を共有した動物との別れは私たちが直面する苦痛の中でも最も大きいものであるにもかかわら ず、それを周りに受け止めてもらえないということがあります。

ペットロスには愛した動物を亡くした悲しみと周りの人たちからの理解に無さという2つの苦しみ を味わうという現実も有ります。

悲しみから回復へ

哀しみの最初の反応はペットが亡くなった事を否定する事から始まります。精神的なショックが強すぎて、感情を整理することができず、事実を否定することで、自分の精神を守ろうとします。

これは自然にわきあがってくる感覚であり、正常な防御システムなのです。最愛のペットの死を正面から受け止めることはとても難しいことですが、死を受け入れ、さらに死を許すことが最後にできる愛情なのかもしれません。

それができたときにはじめて「意味ある死」となるのではないでしょうか。悲しくなったら泣いて、哀しみの感情を表に出すことが必要です。泣くことによって心のカタルシス(浄化作用)を感じられることができます。

具体的な手助けとして

・いっぱい泣いて悲しみを表すこと

・パートナーをちゃんと供養してあげること(葬儀・供養など)

・思い出してあげて語り掛けること

その次に原因探しが始まります。

「何でいなくなった?どうして死んだの?」

「早く帰れたのに、ほおっておいた」

「もっと早く気付いてあげられたら」といった自責の念に悩まされます。

原因探しは哀しみを深く感じる過程としてある程度はいいかもしれませんが、結果的には原因は突き止められませんので、途中であきらめることが必要です。


精神的なショックが落ち着いてくると、喪失感と共に「死」を冷静に認識しようとする時期が訪れます。一緒に過ごし楽しかった時間や懐かしい思い出を回想し、悲しみが込み上げてくる段階です。

この時期にもやはり涙を流し、自分の気持ちを素直に表現することが大切となります。日本には「無常」という言葉があります。この世の全てが常に流動し、変化しないものはない。人の感情も変化していきます。

現状を少しずつ受け入れていければ、徐々に悲しみから開放され、ペットのいない生活に順応してゆく自分が理解できるようになります。

具体的な手助けとして

・家族や友人に思い出や悲しみを語ること

・思い出を綴ること(アルバムや手紙、日記やHP掲示板などへ)

・同じ悲しみを体験した人の話を見聞きすること

やがてペットと過ごした楽しかった思い出や癒された時間を思い出し、「一緒に過ごしてくれてありがとう」と感謝の気持ちへと変わっていく時期がやってきます。

それに伴って徐々に心も癒されてゆきます。自分の人生が終わったわけではないというポジティブな気持ちとなり、空間的にも精神的にもペットのいない生活を肯定できるようになり新しい生活を再構築していくことができるようになります。

グリーフワーク

具体的な手助けとして

・新たなパートナーと出会うこと

こうした行為を「グリーフワーク」と言います。

グリーフ(grief)は「深い悲しみ・悲嘆・悲痛」。

ワーク(work)は、「仕事(身体・精神両方)」のことです。

日本語に訳すと、「喪の仕事」「喪の作業」「悲嘆のプロセス」などとなります。 心の支えとなっていたもの(愛する人や動物)を失った時に、自然と始まる、立ち直るための心の動きのようなものです。 基本的に、無意識のうちに誰もが経験し、乗り越えてゆく過程です。


ペットの話リンク
スポンサーのリンク
匠ウォンテッド
クリーニングのデア
ファッションケアクレアン
ぬいぐるみ・子供服工房「リアンジェ-Re.Ange